2017年02月22日

時代劇「鬼平犯科帳 THE FINAL」を見、「リアリティの無さ」のあり難さに気づかされるの巻

私はドラマをめっきり見なくなったが、時代劇は映画を除き、そもそも見なかった。
なぜか。
ひと言で言うと「縁遠い感」なのだが、それではなぜ他の演劇、エンタメコンテンツと違い、縁遠く感じたのか。
原因は三つある。

一つ目は、「否定的な刷り込み」である。
私は中学まで、父方の祖母と同居していたのだが、祖母は来る日も来る日も一日中、竹枕で横寝しながら「銭形平次」や「水戸黄門」に興じていた。
「『時代劇』=『老人がこよなく愛する予定調和のチャンバラ劇』」。
私の幼い脳は、こう否定的に刷り込まれてしまったのである。

二つ目は、「馴染みの主役俳優の少なさ」である。
時代劇に出演する俳優、それも主役級の多くは、歌舞伎を主とする伝統演劇の名優、所謂「大御所」である。
たしなみを欠く私は、彼らが馴染めなかったのである。

そして、三つ目は、「リアリティの無さ」である。
時代劇の舞台は、侍の存在していた社会である。
当然現代、現実とかけ離れた非日常であり、また、それが時代劇という演劇の「フォーマット」である。
しかし、無粋な私は、これが許容できなかったのである。(笑)

さて、こんな時代劇と縁遠い私だが、昨年末、時代劇を見た。
それも、定番中の定番、かつ、特番の「鬼平」(※正確には「鬼平犯科帳 THE FINAL 後編」)を、である。
なぜか。
現実的には、妻が仕事で見なければいけなかったから、だが、不肖のオット的には、原作者の池波正太郎を偲ぶ講演(※演者は池波正太郎記念文庫指導員の鶴松房治さん)を妻とデートがてら聴きに行こうと予定していたから、である。(笑)

生まれて初めてまじまじと見たテレビ時代劇、「鬼平」は、思いの外面白かった。
また、以下気づかされた。

[1]時代劇は必ずしも「単なるチャンバラ劇」ではない(→有意なエンタメコンテンツ、演劇「フォーマット」である)。
[2]時代劇は「リアリティが無い」から良い(→「リアリティの無さ」こそ競合優位の源である)。


これらを確信したのは、ラス前、鬼平こと長谷川平蔵とその上司の京極備前守の、以下の問答を見た時である。  続きを読む
Posted by masterhori at 07:11Comments(0)TrackBack(0)