2008年04月21日

NHKスペシャル「日本野球は"宝の山"〜大リーグ経営革命の秘密」の録画を見るの巻

昨日、一月に放映されたNHKスペシャル「日本野球は"宝の山"〜大リーグ経営革命の秘密」の録画を見た。

当番組は、大リーグ球団が、1990年代半ばに起きたストライキを経て、今いかに真っ当な経営&マーケティングに勤しんでいるか、日本の球団との対比を織り交ぜながら、昨年優勝したボストン・レッドソックスにスポットライトを当てて解説していた。

当番組が言わんとすることは、とてもうなづけるものだった。
とりわけうなづいたのは、「『選手が、どのようなプレーに注力し(例:投手は野手の力に極力頼ることなく自らの力で打者を打ち取る)、結果どのようなパフォーマンス(業績)を達成すべきか(例:三振数を極大化し、四球数を極小化する)』、即ち、『チームの勝率を構成する”選手の業績評価指標(例:<三振数/四球数>)”』は、チームの経営者が自らの判断において定義しなければならない。」、ということだ。

このことは、当然と言えば至極当然である。
が、日本の球団はもちろん、一般企業においても、なかなか実践されていない。

それは、なぜか?
私は、原因を以下の四事項と考える。
【1】経営者が収益の創出を心底には希求していないから。
日本の球団の存在意義は、収益の創出よりも親会社の広告宣伝にある。
経営者は、赤字を出しても、経営責任を強く問われない。

【2】経営者が商品を愛していないから。
日本の球団の経営者は、親会社の人事異動によって決まる。
「雇われ経営者」である彼らは、必ずしも商品である野球を愛していない。

【3】経営者が商品開発における独自の勘所を持っていない&持とうとしないから。
【2】ゆえ、日本の球団の経営者は、現場を知らない。
だから、彼らは、自らの「野球哲学(あるべき野球論)」はもちろん、「『チームが勝利するには、投手が四球数を極小化すると共に三振数を極大化することが欠かせない』といった独自の「勝利の方程式」や「常勝球団づくりの勘所」も持ち得ない。
業界内に古くからあるそれらを妄信する。
また、それらを持っていないことを不可思議に感じず、精通者を自らの責任で積極的に招聘して確立することもない。

【4】経営者が商品開発における独自の勘所を定量化しないorしようとしないから。
日本の球団の経営者は、よしんば独自の「勝利の方程式」や「常勝球団づくりの勘所」を持っていても、それらをチーム内で共有&理解することの意義を理解していない。
彼らは、それらを、<三振数/四球数>といったように定量化せず、属人化してしまう。

以上の四事項の内ボトルネック性が最も高いのは、言うまでもなく【1】だ。
かのアントニオ猪木が「(人は)元気であれば、何でもできる」と言っているように(笑)、「経営者は収益の創出を心底希求すれば、何でもできる」。
ボストン・レッドソックスのオーナーであるジョン・ヘンリーさんが、チームの勝率を構成する”選手の業績評価指標”を「自らの判断で」定義&活用しているのは、ボストン・レッドソックス球団という企業の収益を心底創出したいと希求しているから、に違いない。

とはいえ、【3】と【4】のボトルネック性もさして低くない。
とかく日本人は、自らの思考を停止させ、「古くからある」or「権威者が唱えている」考えを妄信する能力に長けている。
また、チーム内で共有すべき自分の考えを胸の内に留める能力にも。
ジョン・ヘンリーさんが、チームの勝率を構成する”選手の業績評価指標”という「計算式&数字」を定義&活用しているのは、「野球哲学」や「勝利の方程式」(「常勝球団づくりの勘所」)の独自性と客観性を担保することが経営者として自らの責務であると得心しているから、に違いない。

以下はボストン・レッドソックス独自の業績評価指標に関する番組の解説だ。
不肖私には累打(※二塁打以上の安打)数から安打数を引く意味がよくわからなかったりするが(笑)、ご参考になれば幸いだ。


------

ボストン・レッドソックスのオーナーは、ジョン・ヘンリーさんだ。
彼は、商品の先物取引を扱う世界有数のヘッジファンド会社の経営者であり、同時に、熱狂的な野球ファンだ。
彼は、子供の頃から選手のデータを分析するのが大好きだった。

ジョン・ヘンリーさんがボストン・レッドソックスを買収したのは、6年前のこと。
当時、レッドソックスは、経営が行き詰っていた。

ジョン・ヘンリーさんは、よく球場へ出かける。
そして、自らスコアをつける。
ジョン・ヘンリーさんは言う。

選手の攻撃力、スピード、パワー、出塁率をスコアにします。
私は、(自分のビジネスにおいてこれまで)客観的なデータを使って、商品の値動きを分析してきました。
その方が、人の勘や経験に頼るより、間違いが少ないからです。
同じことは野球の選手にも当てはまります。
将来どうなるか、主観的な憶測で決めつけるのではなく、客観的な数字で判断するのです。

ボストン・レッドソックスを常勝チームに変えた秘訣は二つある。
ひとつは、松坂大輔選手のような「年俸が高い&スーパースターの」選手を獲得すること。
そして、もうひとつは、岡島秀樹選手のような「比較的年俸が低い&優秀な」選手を発掘すること。

後者をやるために、ジョン・ヘンリーさんは以下に取り組んだ。

まずは、これまでやってきた自分のビジネス(投資業)と同様、世界中から膨大なデータを収集した。
大リーグの全試合のプレーをデータ化している会社とも契約した。

次に、打率や防御率といった従来のものとは異なる新しい業績評価指標で、選手を評価し直した。
従来の指標では隠れて見えない選手の才能を見つけるためだ。

これらをやって獲得した選手の一人が、現在の三番バッター、デビッド・オルティーズ選手だ。
彼の隠れた才能を見つけたのは、ジョン・ヘンリーさんが選手獲得の責任&権限を委譲している、セネラルマネージャーのセオ・エプスタインさんだ。

これまで、打者に関する最適な業績評価指標は打率(=安打/打数)とされてきた。
セオ・エプスタインさんは、収集した膨大なデータを使って、打率よりも優れた打者に関する新たな業績評価指標を創った。
その名は、「第二の打率」。
計算式は、「(累打数ー安打+四球+盗塁)/打数」だ。
セオ・エプスタインさんは言う。

第二の打率は、これまでの打率より、もっと正確に打者の真の価値を教えてくれます。
勝つためには、累に出て、点をとることが重要です。
(ボストン・レッドソックスは、)得点に繋がる選手を探しているのです。

デビッド・オルティーズ選手は、0.234と打率は低かった(※2001年実績)。
が、四球が多く、長打力もあった。
通常、打率と「第二の打率」はかい離が無い。
が、彼の「第二の打率」は0.376。
打率を大きく上回っていた。
彼は、ボストン・レッドソックスの2004年の優勝に大きく貢献した。
ジョン・ヘンリーさんは言う。

正しい(業績評価)指標を見つけることが大事なんです。
金融の世界では、意味のあるデータを見つけられなければ、良いトレーダーとは言えません。
それは野球でも同じです。
打率のような従来のデータに頼らず、選手の能力をより正確にあらわす指標を見つけることから、新たなチャンスは生まれるんです。

ジョン・ヘンリーさんは、自ら、投手に関する新しい業績評価指標を見つけた。
発端は、インターネットにアップされていた「投手に関する最新の研究論文」を目に留めたこと。
そこには、「投手の能力を測る最も重要な指標は、四球の少なさと三振の多さである」旨が論じられていた。
ジョン・ヘンリーさんは、早速この研究者に接近した。

論文を書いたのは、ポロス・マックランケンさんという野球ファンだった。
彼は、子供の頃から選手のデータ分析を趣味にしてきた。

これまで、投手に関する最適な業績評価指標は防御率(=自責点/投球回数)とされてきた。
ポロス・マックランケンさんは、防御率の良否がチームの守備力の影響を受けること、結果、投手に関する最適な業績評価指標とは言えないこと、を統計的に主張&証明した。

ジョン・ヘンリーさんは、ポロス・マックランケンさんをボストン・レッドソックスのアナリストとして採用した。
そして、<三振/四球>を、投手を獲得する際の重要業績評価指標として採用し、活用し始めた。
ポロス・マックランケンさんは言う。

ボストン・レッドソックスは、他の球団が使っていない情報を常に探しています。
<三振/四球>という(業績評価)指標を使っているチームが他に無ければ、いち早く取り入れ、投資の効果を上げようとしています。
勝つためなら、どんな情報も使います。
スカウトでも、ぼくみたいな人間でも、誰の情報でもいいのです。

この業績評価指標で獲得した投手の一人が、岡島秀樹投手だ。
彼は、最優秀中継投手となり、2007年の優勝に貢献した。

岡島選手は、巨人時代、防御率が4.75だった。
三振が取れるカーブを持っていたが、防御率は良くなかった。

でも、岡島選手の<三振/四球>は2.95だった。
<三振/四球>は値が大きいほど良かった。
<三振/四球>の大リーグ平均値は2.0で、彼の値はそれを大きく超えていた。
ボストン・レッドソックスは、岡島選手の本格調査に乗り出した。

その後、岡島選手は日本ハムへ移籍した。
そして、コントロールの悪さを克服した。
<三振/四球>の値は4.50へ向上した。

岡島選手は、2006年末、フリーエージェントを宣言した。
ボストン・レッドソックスは、彼を獲得した。
しかも、同じく検討していた中継投手の半分以下の年俸で。
セオ・エプスタインさんは言う。

安くて優秀な選手を多く獲得すれば、全体の予算に余裕がでます。
こうして蓄えた資金でスター選手の高額な年俸をまかなっています。
節約するところは節約し、その貯金でスーパースターを手に入れるのです。



▼その他記事検索
カスタム検索

トップページご挨拶会社概要(筆者と会社)年別投稿記事/2008年

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
累打(※二塁打以上の安打)数から安打数を引くのは、安打(一塁打)についてはこれまでの打率(=安打/打数)で評価できるので、第二の打率からその要素を排除するために「累打数ー安打」を行い、通常の打率で評価されなかった得点への貢献度を数字で表す。
で、選手を「第一&第二の打率」で評価する・・・ということではないでしょうか。
Posted by てつ at 2008年04月22日 03:49
てつさん

こんにちは、堀です。
コメントをありがとうございます。(礼)

> で、選手を「第一&第二の打率」で評価する
あえて「第二」という語句を付しているところを見ると、やはりそう考えるのが妥当なんでしょうね〜。
補足をありがとうございました。(礼・笑)
Posted by at 2008年04月22日 07:37