2009年05月28日

「偽善エコロジー―『環境生活』が地球を破壊する(著:武田邦彦)」を読むの巻

私の母は、モノを大事する人だった。
炊飯器のご飯を最後によそう時は、数十分前に電源を切り、内釜の米粒を綺麗にはらっていた。
贈り物を頂戴した時は、包み紙や箱を取り置き、贈り物の包装に再利用していた。
出来合いのお惣菜を買った時は、入れ物を取り置き、出先で捨てられる簡易弁当箱として再利用していた。
私が学生で新しい靴下をおろす時は、予めつま先と踵に当て布を当ててくれた。

なぜ、母は、モノを大事にするようになったのか
残念ながら、今となってはわからない。
が、第二次世界大戦が始まる五年前に農家に生まれ、食べ物を創る大変さや「食べ物が食べられる」&「モノが使える」ありがたさを幼い時分に肌で感じたことは、少なからず効いているだろう。

私は、母の血を受け継いでいる。
さすがに、靴下に当て布を当てることはないが、数十分前に電源を切って炊飯器の内釜をはらうことは、家で夕食を取る時の日常事だ。(笑)

ただ、母から受け継いだ私の血は、妻にはあまり好まれていない。
妻は、該当する思考&行動習慣を、概して「ケチ」と一笑する。(苦笑)

かくいう妻の考えは、矛盾している。
昨年、「Around40/注文の多いオンナたち」というテレビドラマがあった。

Around40~注文の多いオンナたち~DVD-BOX
天海祐希
ポニーキャニオン
2008-10-01


妻は、準主役の藤木直人さんが好きでこのドラマを欠かさず見ていたのだが、イケメン藤木さん演じる岡村恵太朗が「エコ」に異常執着するのは「非ケチ」だという。(笑)

自分と妻の考えを客観してわかることがある。
「モノを大事にすること」と「ケチ」と「エコ」は、各々紙一重であり、主体や文脈によって好都合に解釈/活用されている、ということだ。

「モノを大事にすること」と「ケチ」と「エコ」は、各々手段としては社会的にコンセンサスが形成されているものの、目的としては形成されていない。
「なぜ、モノは大事にすべきなのか」、「なぜ、ケチであるべきなのか」、「なぜ、エコを志向すべきなのか」を正確かつ合理的に認識している日本人は、僅少だ。

目的を正確かつ合理的に認識しないまま手段のみ妄信/実行することは、無意味であり、かつ、時として現状を危うくするばかりか、取り返しがつかなくなる。
私は、親友のIさんが推奨してくれた「偽善エコロジー―『環境生活』が地球を破壊する(著:武田邦彦)」を読み、このことを再認識した。  続きを読む
Posted by masterhori at 21:38Comments(2)TrackBack(0)

2009年05月26日

「棋士羽生善治―『人類史上、最も深く考える人』の神髄(写真:弦巻勝)」を読むの巻

昨日、「棋士羽生善治―『人類史上、最も深く考える人』の神髄(写真:弦巻勝)]」を読んだ。
私は、羽生さんに以下の旨教諭いただき、『人類史上、最も深く考える人』という副題に心底合点した。  続きを読む
Posted by masterhori at 21:03Comments(0)TrackBack(0)

2009年05月23日

「現役力(著:工藤公康さん)」を読むの巻

横浜ベイスターズの工藤公康投手が今春上梓なさった「現役力」を読んだ。
工藤さんの著書を読むのは「僕の野球塾―考える力こそ最強の武器」に続いて二冊目だったが、本書からも教示を多々授かった。  続きを読む
Posted by masterhori at 07:59Comments(0)

2009年05月21日

韓国政府が脱北者に対し思考&行動習慣の矯正を行っている旨のニュースを見て、「I think」に基づく思考&行動習慣を奪う功罪について考えるの巻

今朝たまたま見たニュースによれば、韓国政府は、脱北者に対し、思考&行動習慣の矯正を行っているという。
脱北者の多くが、「I think」から始まる意思表示ができず、社会生活に馴染めないからだという。

私は、世界情勢に不勉強なことも手伝って、この事実に衝撃を受けた。
「I think」から始まる意思表示ができないということは、「I think」に基づく思考&行動習慣が無いことを意味しているからだ。
「人間は考える葦である」と言うように、「思考すること」と「判断すること」は、人がとりわけ実行すべき思考&行動習慣であり、創造力の源だ。
実行できない人は、もはや、機械や獣であり、人ではない。  続きを読む
Posted by masterhori at 22:44Comments(2)TrackBack(0)

2009年05月17日

「ぼくらの時代(フジテレビ系列)」で阿川佐和子さんと北杜夫さんが交わした問答から教示を得るの巻

一週間前の朝、私は、「ぼくらの時代(フジテレビ系列)」というトーク番組をたまたま見た。
そして、阿川佐和子さん北杜夫さんの以下の旨の問答から教示を得た。

【阿川さん】
昔(※)は、貧しかったが、うつ病になる人は少なかった。
なぜ、豊かになった今の方が、うつ病になる人が多いのか?
(※)文脈から推量するに「戦前」

【北さん】
人は、死が切迫していると、怖くない。
が、死が切迫せず、豊かになると、自分を人と比較してしまう。

話をそらす。  続きを読む
Posted by masterhori at 23:59Comments(0)TrackBack(1)

2009年05月15日

勝間和代さんの三代目自転車名人襲名記念トークショーに参加して、逆走の原因と解決の方向性について考えるの巻

cc716e5c.JPGこの度、経済評論家の勝間和代さんが、忌野清志郎さん鶴見辰吾さんに続き、自転車活用推進研究会の三代目自転車名人に襲名なさった。
私は、その襲名記念トークショーが赤坂サカスで10日(日)に催される旨を、愛読する「自転車ツーキニスト」こと疋田(ひきた)智さんメールマガジンで知った。
私は、その襲名記念トークショーに、サンデーサイクルニスト(?・笑)&カツマー(笑)の妻と参加した。

トークショーのメンバーは、勝間さんの他、鶴見辰吾さん、自転車活用推進研究会理事長の小林成基さん、そして、疋田さん。
内容は、勝間さんの自転車利用状況から始まって、日本の自転車通勤(利用)メリット/現状/課題に関するもので、ダイエット効果、労災、駐輪場、企業サポート、路上駐車等々多岐に渡った。

私の琴線にとりわけ触れたネタは、逆走。
なぜなら、私自身、日々逆走されているからだ。(苦笑)
クロスバイクに乗る私は、基本車道を走るが、車道で逆走される度、死を予感する。  続きを読む
Posted by masterhori at 16:12Comments(2)TrackBack(2)

2009年05月09日

忌野清志郎さんの「青山ロックンロールショー」(告別式)に駆けつけるの巻

imawano_kiyoshiro09私が忌野清志郎さんを知ったのは、中学生の時だ。
あなたさまと同様、「雨上がりの夜空に(作詞:忌野清志郎・仲井戸麗市/作曲:忌野清志郎・仲井戸麗市」の中の以下の名フレーズを聞き、驚愕/感心/感動したものだ。  続きを読む
Posted by masterhori at 23:36Comments(4)TrackBack(3)

2009年05月08日

妻と横浜みなとみらいの某高級ホテルに宿泊し、「個人客に笑顔で繰り返し自腹を切っていただくよう不断に努める意義」を再認識するの巻

b931e6ae.JPG個人客に笑顔で繰り返し自腹を切っていただくよう不断に努める。
私は、ビジネスを持続的に成功させるには、このことが欠かせない、と考える。

なぜか。
個人客に笑顔で繰り返し自腹を切っていただくのが、マーケティング上最も難易度が高いからだ。
個人客は、価値の評価がシビアで、財布の紐が硬く、その上、気まぐれで移ろい易い。
そんな個人客のお眼鏡に適う社内社外マーケティングが持続的に案出→実行できれば、団体客や法人客を制するのは容易い(→あとは規模や資金量の問題)。

過日、私は、最近運動不足気味の妻を往復90キロのサイクリングへ連れ出すべく(笑)、横浜みなとみらいの某高級ホテル(※以下「Aホテル」と表記)に宿泊した。
その際、以下の事象に遭遇し、このことを再認識した。  続きを読む
Posted by masterhori at 21:12Comments(0)TrackBack(0)

2009年05月05日

村上龍さんが坂本龍一さんという親友に四半世紀もの間恵まれたことを述懐しているメールマガジンに感動するの巻

私にはYという親友が居た。
「居た」と過去形で表しているのは、現在縁が切れているからだ。

Yと出会ったのは、中学二年生の時だ。
Yと仲良くなったキッカケは、家と趣味(音楽/ギター)が近かったことだ。

私がYに魅かれたのは、以心伝心でき、かつ、一緒に居てとても心地良かったからだ。
思考や行動の習慣はかなり違っていたが、物事の判断基準や価値観はかなり似通っていた。

Yが私に魅かれたのも、同じ理由だと思う。
そんなようなことを、大学時代Yが、初めて購入したワープロ(=東芝Rupo)の練習用にと、手紙にして伝えてくれ(て思わず涙し)た記憶がある。

私とYは、相当量の時間/事情/心情を共有した。
好きな女性ができた時はもちろん(笑)、特段用事が無くても、空が白けてくるまで、眠気と戦いながら(笑)語り明かした。

Yとの縁は、10数年続いた。
現在切れている直接の原因は私の度重なる地方転勤と彼の結婚による転居だが、元凶は私の未熟さだ。

「親友は、好機に乗じて一気に『獲得』するものではなく、相手と自分の双方に積極的にコストを投じて『育成』するものである」。
私は、このことをYとの縁から学んだ。

だからであろう。
私は、先ほど、村上龍さん坂本龍一さんという親友に四半世紀もの間恵まれたことの喜びと奇跡を述懐している以下のメールマガジン記事(2009年4月30日発行分JMM/ジャパン・メール・メディア)を読み、強く感動した。  続きを読む
Posted by masterhori at 19:03Comments(0)TrackBack(0)