その一番の理由は、やはり「近所&生活道路沿いに在るから」だが、「小売の勉強になる(参考情報に富んでいる)から」というのも甲乙付け難い。(笑)
堀 公夫(教授&羽生ヲタ)@kimiohoriおはようございます。昨朝イトーヨーカドーに寄りました。入口で配布されたシートを持参して清算すると、レジ係が一枚剥がして10円引きしてくれました。このシートは朝イチ来店客に配布される様です。好業績企業が消費者心理学者なのを再認識しました。 http://t.co/Z5sJ0X1q
2012/04/20 07:44:58
月初、ふと出先でテレビに目をやると、珍しくセブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長がニュース番組に生出演されていた(4月1日放送分「BSニュース 日経プラス10」)。
鈴木会長の出演は、番組テーマの「本日施行の消費増税に企業はどう対処すべきか?」との問いに応える格好だった。
鈴木会長はこの問いに以下回答され、私はヨーカドーウォッチャーとして聞き入ってしまった。(笑)
〔1〕増税初日の自社(セブン&アイ・グループ)の売上は、やはり落ちた。しかし、落ち込みの度合いは、前回5%に増税した時と同レベルかつ想定の範囲内だった。これは他の企業も同様だろう。
↓
〔2〕とはいえ、我々小売企業はタカをくくってはいけない。というのも、消費者心理は非常に繊細かつ移ろい易いからだ。3%の増税が消費者心理、ひいては、消費行動に与える負のインパクトは小さくない。
↓
〔3〕我々が絶対に二の轍を踏んではいけないのは、前回の時のように、売上減少の解決に短絡的に低価格路線を主導し、デフレ・スパイラルの先駆けとなること。これを繰り返しては、当座の試金石である2ヶ月後の6月の反転が危ういのは勿論、日本経済がまたダメになる。
↓
〔4〕前回我々が主導した低価格路線により、消費者は賢くなった。もはや、「安かろう、悪かろう」は通じない。消費者の内、「とにかく安ければ買う」層は減少し、「価値が高く、かつ、(金額換算)評価できれば、相応の高価格(=追加料金)を支払う」層が増加した。
↓
〔5〕そもそも小売業は変化対応業だ。セブン&アイ・グループはこの消費者の変化に、主に二つのソリューションを展開して対応したい。
↓
〔6〕その一つは、「セブンゴールド」に代表される、「高価値妥当高価格商品」の製販を推進すること。これにより、「価値が高く、かつ、評価できれば、相応の高価格を支払う」層と需要に対応する。
↓
〔7〕もう一つは、デパートからコンビニに至るグループの実店舗、インフラを網羅的、横断的に活用し、リアルとネットの垣根を無くす「オムニチャネル」を構築すること。これにより、「商品の選択、購入はネットでしっかり比較、調査して行い、受取は近所のセブン-イレブンで済ませる」といった、商品の選択、購入、受取の各フェーズに関する多様な消費者ニーズに対応する。
※上記内容は全て意訳&私の理解
先ず、鈴木会長の回答で合点したのは、よく利用する近所のヨーカドーが、昨年来大きく商売替えをしたことだ。 続きを読む