なぜか。
マーケットの周知、オーソライズ(≒市民権獲得)率に相当の開きがあるからである。
日本人の多くは、「中華料理」なら、味はともかく、どんなメニューにありつけるか、いかほど満足できるか予め察しがつくが、「ブータン料理」だと、味もメニューも察しがつかないからである。
しかして、「ブータン料理」屋を開業するなら、「中華料理」屋とひと味もふた味も異なる開業戦略が必要である。
YMO(Yellow Magic Orchestra/イエロー・マジック・オーケストラ)という音楽コンテンツ(商品)はかつて「ブータン料理」であった。
なぜか。
YMOの音楽は「テクノポップ」と言われ、現状マーケットも確立されているが、リーダーの細野晴臣が命名した(と言われる)この呼び名も、音楽カテゴリーも、かつては音楽リスナーに周知、オーソライズされていなかったからである。
「テクノポップ」の開祖がYMOかクラフトワークかの「歴史的真偽」(笑)はさておき。
YMOはいかに売れ、成功したのか。
近因が[海外公演の成功→日本逆輸入]なのは周知だが、なぜ海外公演は成功したのか。
なぜYMOの演奏、音楽は海の向こうでウケたのか
当時の既存音楽評価脳では理解困難、かつ、そもそもリスナーに周知、オーソライズされていなかった、マーケットそのものがほぼ無かった、新しく、正にユニークなコンテンツだったにもかかわらず。
「川添さんなくしては、YMOの成功はなかった。そう言い切れますよ」。
過日、YMOの発想源の細野晴臣は、自分のラジオ番組「Daisy Holiday!」(←「祝!細野晴臣 音楽活動50周年 × 恵比寿ガーデンプレイス25周年『細野さん みんな集まりました!』」の公開収録)でこう断言した。
InterFM897@InterFM897深夜1am, Sun 10/20 ▶︎ #daisyholiday
2019/10/20 21:00:32
DJ #細野晴臣 @hosonoharuomi_
先日の細野晴臣音楽活動50周年イベントから、Day 3の模様を何週かに渡って。今夜は、音楽プロデューサー… https://t.co/PFhgQh9U5l
音楽ナタリー@natalie_mu【ライブレポート】恵比寿にみんな集まりました!細野晴臣の活動50周年、4日間に渡ってお祝い(写真54枚)
2019/10/17 12:00:09
https://t.co/07V8JeQEbc
#細野晴臣 https://t.co/bHufwpuYJo
細野の言う「川添さん」とは川添象郎であり、川添は当時YMOのプロデューサーである。
細野は、当時の川添の各種取組を「裏工作」と評し(笑)、挙句、こう断言したのである。
★全文書き起こし(感謝!)
http://biscuittimes77.hatenablog.com/entry/2019/10/27/210143
「裏工作」とは、内容をかんがみるに言い得て妙だが(笑)、川添の各種「プロデュース」が、当時「ブータン料理」のYMOの演奏、音楽をリスナーに周知、オーソライズさせる、「戦略は細部に宿る」を地で行く、ツボを抑えた著効解であったのは確かである。
中でも、川添の弁による以下の事例の赤線箇所は、その極み(?・笑)と言っても過言ではない。
プロデューサー、それもとりわけ「マーケットに周知、オーソライズされていない商品を売らんとする」プロデューサーのあるべき思考態度について学ぶ所が多い。 続きを読む