2006年10月21日
40歳の大台に乗るの巻
敬愛する先輩経営者の金子さんからバースデーカードを頂戴した。
そう。
私は、ついに、40歳の大台(?・笑)に乗ったのだ。
30歳代は、色々な出来事や変化があったような気がする。
ついては、それらを時系列的に振り返ってみたい。
そう。
私は、ついに、40歳の大台(?・笑)に乗ったのだ。
30歳代は、色々な出来事や変化があったような気がする。
ついては、それらを時系列的に振り返ってみたい。
★固辞していたゴルフを始めた。
★仕事で大きな成功を体験した。
★結婚した。
★外資系コンサルティングファームへ転じた。
★仕事で徹夜することを覚えた。
★ビジネス書を読むようになった。
★自分が凡人であることを思い知らされた。
★抽象化していない能力や経験は、汎用性や発展性に乏しいことを痛感した。
★世に言う一流企業の実情を知った。
★業績不振のボトルネックはマネジメントの機能不全にあることを確信した。
★愛車を手放した。
★離婚した。
★実家へ戻った。
★IT企業へ転じた。
★ワークスタイルとマネジメントスタイルの多様性を評価できるようになった。
★水泳を再開すると共に、ジムへ定期的に通うようになった。
★都内の移動に自転車を多用するようになった。
★犬や猫が嫌いでなくなった。
★花や海など、自然に触れることの楽しさ、喜びを知った。
★夏は花火を観に行くようになった。
★サラリーマンを辞め、独立した。
★髭を生やすようになった。
★早朝に起床し、夜は早く就寝するようになった。
★初めてパソコンを買った。
★初めて(デジタル)カメラを買った。
★ホームページを立ち上げた。
★メールマガジンの発行を始めた。
★メールや掲示板を介して、未知の人と仲良くなれるようになった。
★初めてオフ会を催した。
★父の介護を始めた。
★初めて自分自身を買ってくれる人(企業)と出会った。
★コラムの寄稿を始めた。
★ホームページがAll About Japanの[スーパーおすすめサイト大賞]を受賞した。
★初めて自分の名前が雑誌に載った。
★ブログを始めた。
★母が死んだ。
★有限会社を興した。
★ウン十年ぶりに坊主頭にした。
★父が死んだ。
★初めて自分の名前が書籍に載った。
★志を分かち合える親友がたくさんできた。
いやはや、ホント色々な出来事や変化があったものだ。
我ながら驚いた。(笑)
しかし、私はこのことを手放しで喜べない
なぜならば、色々な出来事や変化を体験したからと言って、必ずしも自らの人格や素養は成長しないから、だ。
「Perception is a part of reality.」という言葉がある。
この言葉の直訳は「認識は事実の一部」だが、真意は「それが真実か否かは、他者がどう見るか、感じるか、で決まる」、即ち、「結果は、他者が決める」だ。
私が成長しているか否かは、この先どれだけの人が私を必要とするか、で明らかになる。
私は、自らの成長を信じ、これまで通り自助努力に励みながら”審判の日”を真摯に待ちたい。
ちなみに、私が自分の成長に執心するのは訳がある。
その訳は、主に以下の二つだ。
一つ目の訳。
それは、「社会の一構成員として、社会を発展させるべく、自らも成長しなければいけない」と考えているから、だ。
人は多くの人と関わって生きている。
自己成長を怠ることは、多くの人に迷惑をかけることに加え、社会の発展を遅滞せることに繋がる。
二つ目の訳。
それは、「成長を志向しないことは、退化を甘受することと同義である。」と考えているから、だ。
もちろん、成長を志向したからと言って、必ずしも成長を果たせるとは限らない。
しかしながら、成長を志向しなければ、成長を果たすことはまず無い。
10年後、私は50歳になる。
その時、きっと、今日と同様、自分の成長を疑心暗鬼するだろう。
が、私は、それでいい、と思っている。
私は、あまり長生きしたいと思っていないが、生きている間は、自己成長のプレッシャーに追われていたい。
追伸)
金子さん、バースデーカード、ありがとうございました。(礼)
とても嬉しかったです。
再会を祈念しています!
▼その他記事検索
トップページ < ご挨拶 < 会社概要(筆者と会社) < 年別投稿記事/2006年
★仕事で大きな成功を体験した。
★結婚した。
★外資系コンサルティングファームへ転じた。
★仕事で徹夜することを覚えた。
★ビジネス書を読むようになった。
★自分が凡人であることを思い知らされた。
★抽象化していない能力や経験は、汎用性や発展性に乏しいことを痛感した。
★世に言う一流企業の実情を知った。
★業績不振のボトルネックはマネジメントの機能不全にあることを確信した。
★愛車を手放した。
★離婚した。
★実家へ戻った。
★IT企業へ転じた。
★ワークスタイルとマネジメントスタイルの多様性を評価できるようになった。
★水泳を再開すると共に、ジムへ定期的に通うようになった。
★都内の移動に自転車を多用するようになった。
★犬や猫が嫌いでなくなった。
★花や海など、自然に触れることの楽しさ、喜びを知った。
★夏は花火を観に行くようになった。
★サラリーマンを辞め、独立した。
★髭を生やすようになった。
★早朝に起床し、夜は早く就寝するようになった。
★初めてパソコンを買った。
★初めて(デジタル)カメラを買った。
★ホームページを立ち上げた。
★メールマガジンの発行を始めた。
★メールや掲示板を介して、未知の人と仲良くなれるようになった。
★初めてオフ会を催した。
★父の介護を始めた。
★初めて自分自身を買ってくれる人(企業)と出会った。
★コラムの寄稿を始めた。
★ホームページがAll About Japanの[スーパーおすすめサイト大賞]を受賞した。
★初めて自分の名前が雑誌に載った。
★ブログを始めた。
★母が死んだ。
★有限会社を興した。
★ウン十年ぶりに坊主頭にした。
★父が死んだ。
★初めて自分の名前が書籍に載った。
★志を分かち合える親友がたくさんできた。
いやはや、ホント色々な出来事や変化があったものだ。
我ながら驚いた。(笑)
しかし、私はこのことを手放しで喜べない
なぜならば、色々な出来事や変化を体験したからと言って、必ずしも自らの人格や素養は成長しないから、だ。
「Perception is a part of reality.」という言葉がある。
この言葉の直訳は「認識は事実の一部」だが、真意は「それが真実か否かは、他者がどう見るか、感じるか、で決まる」、即ち、「結果は、他者が決める」だ。
私が成長しているか否かは、この先どれだけの人が私を必要とするか、で明らかになる。
私は、自らの成長を信じ、これまで通り自助努力に励みながら”審判の日”を真摯に待ちたい。
ちなみに、私が自分の成長に執心するのは訳がある。
その訳は、主に以下の二つだ。
一つ目の訳。
それは、「社会の一構成員として、社会を発展させるべく、自らも成長しなければいけない」と考えているから、だ。
人は多くの人と関わって生きている。
自己成長を怠ることは、多くの人に迷惑をかけることに加え、社会の発展を遅滞せることに繋がる。
二つ目の訳。
それは、「成長を志向しないことは、退化を甘受することと同義である。」と考えているから、だ。
もちろん、成長を志向したからと言って、必ずしも成長を果たせるとは限らない。
しかしながら、成長を志向しなければ、成長を果たすことはまず無い。
10年後、私は50歳になる。
その時、きっと、今日と同様、自分の成長を疑心暗鬼するだろう。
が、私は、それでいい、と思っている。
私は、あまり長生きしたいと思っていないが、生きている間は、自己成長のプレッシャーに追われていたい。
追伸)
金子さん、バースデーカード、ありがとうございました。(礼)
とても嬉しかったです。
再会を祈念しています!
▼その他記事検索
カスタム検索
トップページ < ご挨拶 < 会社概要(筆者と会社) < 年別投稿記事/2006年
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
堀さん、お誕生日おめでとうございます。
バースデーカード、喜んでいただけて嬉しいです。(^^)
それにしても本当に密度の濃い10年でしたね。
こうした様々な経験をなさってそこから何かを学び取っていらっしゃるから、
堀さんは人の悩みや痛み、希望や要望を懐深く受け取れるんだなぁと
思いました。
私も掘さんを見習って、これからもがんばらなくちゃ。
次の10年も目いっぱいご活躍ください。
お互い、公私共に充実させましょう。
これからも宜しくお願い致します!
バースデーカード、喜んでいただけて嬉しいです。(^^)
それにしても本当に密度の濃い10年でしたね。
こうした様々な経験をなさってそこから何かを学び取っていらっしゃるから、
堀さんは人の悩みや痛み、希望や要望を懐深く受け取れるんだなぁと
思いました。
私も掘さんを見習って、これからもがんばらなくちゃ。
次の10年も目いっぱいご活躍ください。
お互い、公私共に充実させましょう。
これからも宜しくお願い致します!
Posted by 金子です at 2006年10月21日 12:22
ふんふん。そうそう。そうだったねぇ…
なんて、声を出しながら思い出していました。
お誕生日おめでとう。
なんて、声を出しながら思い出していました。
お誕生日おめでとう。
Posted by ばっちょ姉 at 2006年10月21日 12:37
金子さん
> それにしても本当に密度の濃い10年でしたね。
> こうした様々な経験をなさってそこから何かを学び取っていらっしゃるから、
> 堀さんは人の悩みや痛み、希望や要望を懐深く受け取れるんだなぁと
> 思いました。
密度が濃いがどうかは怪しいところですが、色んなことがあったのは事実です。(笑)
人さまの悩みや痛み、希望や要望を受け取った後、その人をもっと”encourage to do something good”できるよう、この10年頑張りたいと思います。
> お互い、公私共に充実させましょう。
ホント、そうしたいですね。(笑)
何事もバランスが大事ですから。(笑)
今後ともご支援のほどよろしくお願い申し上げます。(礼)
> それにしても本当に密度の濃い10年でしたね。
> こうした様々な経験をなさってそこから何かを学び取っていらっしゃるから、
> 堀さんは人の悩みや痛み、希望や要望を懐深く受け取れるんだなぁと
> 思いました。
密度が濃いがどうかは怪しいところですが、色んなことがあったのは事実です。(笑)
人さまの悩みや痛み、希望や要望を受け取った後、その人をもっと”encourage to do something good”できるよう、この10年頑張りたいと思います。
> お互い、公私共に充実させましょう。
ホント、そうしたいですね。(笑)
何事もバランスが大事ですから。(笑)
今後ともご支援のほどよろしくお願い申し上げます。(礼)
Posted by 堀 at 2006年10月21日 12:42
ばっちょ姉さん
お心遣いをありがとうございます。
> ふんふん。そうそう。そうだったねぇ…
> なんて、声を出しながら思い出していました。
ばっちょ姉さんには、私の全てがバレバレですね〜。(笑)
その分とても頼りにしていますので、今後ともよろしくです。(礼・笑)
お心遣いをありがとうございます。
> ふんふん。そうそう。そうだったねぇ…
> なんて、声を出しながら思い出していました。
ばっちょ姉さんには、私の全てがバレバレですね〜。(笑)
その分とても頼りにしていますので、今後ともよろしくです。(礼・笑)
Posted by 堀 at 2006年10月21日 12:48
おめでとうございます。
何も気の利いたことは言えませんが、
サイトを楽しみにしつつ、今後もHoriさんの飛躍をお祈りします。
>>「成長を志向しないことは、退化を甘受することと同義である。」
実に同感ですが、余りに遅々とした自分を鑑みると疑心暗鬼どころでは済まない気もします。反省。
何も気の利いたことは言えませんが、
サイトを楽しみにしつつ、今後もHoriさんの飛躍をお祈りします。
>>「成長を志向しないことは、退化を甘受することと同義である。」
実に同感ですが、余りに遅々とした自分を鑑みると疑心暗鬼どころでは済まない気もします。反省。
Posted by しーほーす at 2006年10月22日 00:26
誕生日おめでとうございます。
mixiで交流させていただいているにもかかわらず、気づかなかったことが恥ずかしい。この場を借りてお祝いのお言葉を差し上げます。
すくなくとも、半分近く年が離れている私からみたHoriさんは、私の目指すべき中年像(すいません!!)のお一人です。
40を迎えるにしてなお成長を求めてらっしゃる。すばらしいことです!
私が40になっても、成長しなければ!と思えるようにいきたいです。
今後ともよろしくお願いします。
mixiで交流させていただいているにもかかわらず、気づかなかったことが恥ずかしい。この場を借りてお祝いのお言葉を差し上げます。
すくなくとも、半分近く年が離れている私からみたHoriさんは、私の目指すべき中年像(すいません!!)のお一人です。
40を迎えるにしてなお成長を求めてらっしゃる。すばらしいことです!
私が40になっても、成長しなければ!と思えるようにいきたいです。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by ヤッシー at 2006年10月22日 00:37
しーほーすさん
お心遣いをありがとうございます。(礼)
> 反省。
私も反省の毎日です。(笑)
でも、反省は、成長へ向けての大事な一歩だと思っています。
これからも、お互い、成長を志向しましょう!(笑)
今後ともご支援のほどよろしくお願い申し上げます。(礼)
お心遣いをありがとうございます。(礼)
> 反省。
私も反省の毎日です。(笑)
でも、反省は、成長へ向けての大事な一歩だと思っています。
これからも、お互い、成長を志向しましょう!(笑)
今後ともご支援のほどよろしくお願い申し上げます。(礼)
Posted by 堀 at 2006年10月22日 06:27
ヤッシーさん
> この場を借りてお祝いのお言葉を差し上げます。
no problemです。
ヤッシーさんのお心遣い、とても嬉しいです。(礼)
ヤッシーさんのベンチマーキングに耐えられるよう(笑)、今後も自助努力に励みたいと思います。
今後ともご支援のほどよろしくお願い申し上げます。(礼)
> この場を借りてお祝いのお言葉を差し上げます。
no problemです。
ヤッシーさんのお心遣い、とても嬉しいです。(礼)
ヤッシーさんのベンチマーキングに耐えられるよう(笑)、今後も自助努力に励みたいと思います。
今後ともご支援のほどよろしくお願い申し上げます。(礼)
Posted by 堀 at 2006年10月22日 06:33
この10年、激動ですね。
人生はマンネリでない方が、価値が高いと思います。
何かでタッグが組めるといいなぁといつも思っています。
人生はマンネリでない方が、価値が高いと思います。
何かでタッグが組めるといいなぁといつも思っています。
Posted by ミヤモト at 2006年10月25日 23:10
ミヤモトさん
> 人生はマンネリでない方が、価値が高いと思います。
いつもながら、お心遣いをありがとうございます。(笑)
> 何かでタッグが組めるといいなぁといつも思っています。
me tooです。
私は、人として敬愛できる方と、自分の競合優位が活かせる仕事を死ぬ気でしたくて起業しましたので。
その日を楽しみにしております!
> 人生はマンネリでない方が、価値が高いと思います。
いつもながら、お心遣いをありがとうございます。(笑)
> 何かでタッグが組めるといいなぁといつも思っています。
me tooです。
私は、人として敬愛できる方と、自分の競合優位が活かせる仕事を死ぬ気でしたくて起業しましたので。
その日を楽しみにしております!
Posted by 堀 at 2006年10月26日 07:19