2006年11月20日

日産自動車本社にて新型スカイラインを見るの巻

21fc9a4f.JPG午後、東銀座を訪れた。
日産自動車本社の前を通り過ぎようとした時、一台の車が特設展示され、その周りに人だかりができていることに気づいた。
私は、時間に少し余裕があったので、その人だかりに加わってみた。(笑)

特設展示されていた車は、新型スカイライン(セダン)だった。
スカイラインは、今日フルモデルチェンジを果たし、ここでお披露目されていたのだった。
新型スカイラインに対する私の第一印象は、「旧型とフーガを足して2で割ったカンジ」。(笑)
日産自動車は、旧型の販売実績については満足していないようだが、デザインについては満足していたようだ。

人だかりには、男性だけでなく、若い女性の姿もチラホラあった。
彼女たちは、新型スカイラインを背景に、笑顔で写真を撮っていた。
新型スカイラインは、女性受けする車なのかもしれない。(笑)

夜、私は、車好きの、アット・エイド有限会社を経営する宮本さんと会うことになっていた。
その時、新型スカイライン談義ができるよう(笑)、私は、日産レディからカタログをもらうと共に、彼女に「旧型と比べて大きく変わったところは、どこですか?」と質問した。

彼女は、この質問に対して、以下を返答してくださった。

1.デザインが変わった。
2.テールランプに丸目四灯を採用した。
3.全高が20ミリ下がった。
4.全幅が20ミリ広がった。
5.VQエンジンが新しくなった。
6.居住空間が広くなった。
7.内装の質感が、”競合車”のレクサスISトヨタマークXを凌駕するほど向上した。

彼女は、ハキハキと笑顔で返答してくださった。
質問をした私は、とても心地良かった。

ただ、私が知りたかったのは、こういうことではなかった。(涙)
私が知りたかったのは、変更したスペックや仕様の内容ではなく、それらがもたらす新しい価値(ベネフィット)、例えば、「時速20キロでも、コーナリングが楽しめること」といったものだった。

少数の”メカオタク”ドライバーは別として、大多数の”ノーマル”ドライバーが車に求めるのは、スペックや仕様ではなく、それらがもたらす価値(ベネフィット)だ。
”ノーマル”ドライバーは、車が持つ価値(ベネフィット)の有用性、ニーズ適合性、価格妥当性、競合優位性を総合評価し、買うか否かを決めている。

私は、彼女の返答から、日産自動車の国内販売担当者は、このことを理解していないのではないか、また、もし理解していたとしても、何らかの理由で、それを現場の担当者へ伝え切っていないのではないか、と直感した。
もし、この直感が正しければ、日産自動車は、当面、国内販売で苦戦し続けるだろう。

私は、複雑な心境で、日産自動車本社を後にした。


skyline01

skyline02

skyline03







skyline04

skyline05

skyline06



▼その他記事検索
カスタム検索

トップページご挨拶会社概要(筆者と会社)年別投稿記事/2006年

この記事へのトラックバックURL

この記事へのトラックバック
  友人がブログに新型スカイラインをテーマに書いていたので、それらに触発されて私もチョット書いてみます。 たまたま銀座に行く予定もあったので、日産本社に足を伸ばしました
誇大広告車 12代目 スカイライン【ナナメ考察】at 2006年11月23日 00:58
二週間ほど前、「新型スカイライン ブロガー向け発表会」の案内が、突然メールで届い...
「新型スカイライン ブロガー向け発表会」【鴉工房】at 2006年11月21日 23:52
日産スカイライン5年ぶりの全面改良モデル発売
日産 スカイライン【中古車の選び方、買い方、売り方教えます】at 2006年11月21日 22:35
この記事へのコメント
モデルチェンジ当日のホットなカタログを見せていただき、ありがとうございます。

売れなかった旧型のイメージを継承するのは愚かな判断ですね。
来年もスズキを主軸として売る戦略なのでしょうかね。
Posted by ミヤモト at 2006年11月21日 22:57
ミヤモトさん

> 売れなかった旧型のイメージを継承するのは愚かな判断ですね。
結果は、近い将来明らかになるので、注目したいと思います。

> 来年もスズキを主軸として売る戦略なのでしょうかね。
私は、販売現場の方にとって真に助かる戦略と業績評価システムが立案&実行されるよう切望しています。
Posted by at 2006年11月21日 23:15
ボクは、スカイランが売れない理由の一つとして、車の価値を上げ過ぎたのではないか?と思います。

ボクが子供の頃、スカイラインは(昔から)いい車でした。
一般家庭でも頑張れば手が届き、高品質でスポーツでした。
ところが34以降、今のスカイラインは、更にその上のポジションに車の価値を上げ、価格も上がり、プレミアムなイメージを出す事で、逆に失敗したのではないかと思います。
一番安い250GTでも車体価格が280万円です。
コンパクトでスポーツ、BMWにも対抗出来き、それでいて手が届く昔のスタンスを取り戻して欲しいと思います。

∠(`・ω・´)敬礼!。
Posted by やたすけ at 2006年11月22日 12:00
やたすけさん

やたすけさんのお考えは、アリかもしれないですね。
参考になるお話をありがとうございます。(礼)

三年前、ある親友(※当時45歳)が、当初スカイラインを指名買いしようとしたものの、結局、メルセデスを買いました。
ちなみに、その親友がスカイラインを買うのをやめたのは、ひと言で言うと、「販売店の対応が、自分の<スカイライン欲しい度>を汲んでいる、及び、自分の<スカイライン欲しい度>と見合っている、と感じられなかったから」、でした。
私は、このようなお客さまは決して少なくない、と思っています。
Posted by at 2006年11月22日 22:55
ヤッシーです。

スカイラインの登場でふと思ったことがあります。
いわゆるメーカーの旗艦となる車というものがいわゆる団塊の世代と、バブルを20代で経験した世代を中心に回っているなぁと。
最近の中〜高級車はまさに団塊の世代がターゲット。
そして、最近のミニバンブームはバブル期にシルビア、プレリュード、BMW、フェアレディで過ごした世代が中心。

いわゆる時代の中心になる世代がうらやましい限りです。
僕らの世代は、もっぱら軽自動車、コンパクトカーです。
このまま行くと日本市場が縮小していって、国内は軽自動車ばかりになっちゃいます。肩身が狭いなぁと感じる今日この頃です。
Posted by ヤッシー at 2006年11月22日 23:36
ヤッシーさん

ヤッシーさんのお考え、胸に刺さりました。

私は、学校であれ、企業であれ、社会が持続的に発展するのに不可欠なのは、人(後進)を育成することである、と思っています。
私は、巨人が優勝できなくなった一方、ダイエーが優勝できるようになったのは、人を育成できたか否かの差だ、と思っています。

かつて私は、自動車メーカーに勤めていました。
当時、私は多くの罪を犯しました。(※以下続きます。)
Posted by at 2006年11月23日 08:10
私が犯した罪のひとつは、走りの価値、即ち、「車を走らせることの楽しさ」をドライバー、それも特に、若い方に対して十分伝えなかったことです。
バブルが崩壊した後、スポーツカー市場が激減し、RV車やコンパクトカー市場が急増しました。
この背景には、私を含む自動車メーカーの開発&販売担当者が、後者の車が得意とする、居住性や使い勝手といった、伝え(説明し)易く、理解してもらい易いものに偏った、安直なマーケティングを行ったことがあります。(※以下続きます。)
Posted by at 2006年11月23日 08:12
私は、RV車やコンパクトカーの価値を否定しませんし、スポーツカーの復興を願っている訳でもありません。
私は、「スポーツカーが長けている走りの価値を評価できるものの、ニーズを優先してRV車やコンパクトカーを選ぶ」のと、「走りの価値を評価できず、車が持つ道具性に基づく価値のみを評価してRV車やコンパクトカーを選ぶ」のとでは、ドライバーの運転満足度はもちろ、自動車社会の発展が全く違ってくる、と思っているだけです。

私は、新車購入支援サイトを創ったりしましたが、今後も、自分が犯した罪を償っていきたいと思っています。
Posted by at 2006年11月23日 08:16
RVやミニヴァン(日本ではミニ・ミニヴァン)が売れているのは、いかにも日本人らしさがあるのだと思います。
最近この手の車は、装備も至れり尽くせりで、まるで動く部屋やリビングといった感じです。
車に、日常の生活を重ね合わせ、また、そういった要素を求める人が増えているのだと思います。

でも、ボクは違うと思います。
以前自分のブログでも書きましたが、、、
http://yatasukenotubuyaki.blog74.fc2.com/blog-entry-61.html
(↑リンクすみません。問題あれば消して下さい。)
実際にミニヴァンを手に入れても、日本人の生活環境では、その恩恵に与る事は少ないです。
また、こういった車種は、実際に運転する人の「運転する楽しさ」を無視していると思えます。
本来の「ドライビングプレジャー」を感じる事はありません。
(続きます↓)
Posted by やたすけ at 2006年11月23日 17:26
ただ、アメリカでもそうであった様に、この手の車が売れるのは、その国の車事情が飽和状態にあると言えるのではないでしょうか?。
本来のパーソナル性を無視し、日常の道具として合理的にモノを捉える。
その合理性が本当に理にかなっているか疑問ですが、「車社会」を「文化」として捉えられない日本人の気質が、今の車事情を生んでいるのだとボクは思っています。
長々すみませんでした。

∠(`・ω・´)敬礼!
Posted by やたすけ at 2006年11月23日 17:27
はじめまして!?
「旧型と比べて大きく変わったところは、どこですか?」という質問からベネフィットまで求めるのは少々酷かと思います・・・
なぜなら日産レディの彼女はホリさんのニーズも、ニーズの生まれた背景もわからないんですよね。
そのような状況で一方的にベネフィットトークしても単なる押し売り調になってしまいますよ!?

ただし、これが現場のセールスマンだったら問題ですが・・・笑
Posted by グリフP at 2006年11月28日 17:33
グリフPさん

はじめまして!
コメントをありがとうございます。(礼)

> 少々酷かと思います・・・
> そのような状況で一方的にベネフィットトークしても単なる押し売り調になってしまいますよ!?
誠に恐縮ですが、私が希望したのは、旧型と比べて”大きく向上した”&”新たに付加された”価値(ベネフィット)の内容であって、それが私にとって助かる(私のニーズを満たす)か否かの説明(=ベネフィットトーク)ではございません。
私は、価値提供者が自ら提供する価値の内容をお客さまへアピールするのは自然かつ当然だ、と思っています。
私は、これを酷に感じる価値提供者は、自ら提供する価値の内容や品質を熟知していない、又は、それらに納得がいっていない、もしくは、これこそがビジネスにおける自らの責務であると得心していない、のいずれかだと思っています。
Posted by at 2006年11月29日 07:54
すこし私の勘違いでしたね。失礼しました。
ホリさんが言いたいのは、彼女は事実を伝えるだけで、それによってどんな風になるのかを伝えていないと言いたいんですよね!?
どちらかというとホリさんが言うように、そこまで説明する必要が彼女自身にないと思ってるんじゃないですかね 笑

>自ら提供する価値の内容をお客さまへアピールするのは自然かつ当然だ、と思っています。
とのことですが・・・
その内容がお客様に当てはまるかどうかわからなくても必要なんでしょうかね?

Posted by グリフP at 2006年11月29日 16:06
グリフPさん

> 失礼しました。
no problemですよ〜。

> その内容がお客様に当てはまるかどうかわからなくても必要なんでしょうかね?
「”その”商品が持つ価値が助かるか否か」を判断するのはお客さまであって、価値提供者ではありません。
価値提供者が実行すべきは、お客さまが「この判断を正しく行う」&「満足度の高い購入意思決定を行う」に足る情報、即ち、”その”商品が持つ価値の内容、及び、該当価値の評価判断基準を、お客さまへ伝えることです。
これは、自ら提供する価値と親和性が高いニーズをお客さまから予め引き出せていようといまいが実行すべき、価値提供者の責務である、と私は考えています。
Posted by at 2006年11月29日 21:59