2008年06月02日

”三河仏壇職人集団アートマン・ジャパン”を主宰する都築数明さんのモノ創り哲学と生き様に心底感動するの巻

0dd3e806.JPG冒頭から余談だが、私が初めて欲しいと思った車.は、ランボルギーニ・カウンタックだ。(笑)
初めて見た瞬間、「これ、欲しい!」と思ったものだ。(笑)

当時小学生の私は、なぜ、初見のカウンタックが欲しくなったのか?
もちろん、「小学生ゆえ金銭感覚を欠いていたから(→買おうと思えば普通に買えると勘違いしていたから)」というのは大いにある。(笑)
が、当時他のスーパーカーは欲しくならなかったことを勘案すると、「心底感動したから」が正解だ。

では、当時私は、カウンタックの何に心底感動したのか?
もちろん、直接的には、あの、戦闘機を思わせる、車とは思えないデザインだ。
が、オヤジになった今感じるのは、多々あったであろう周囲の反対や障害の中自説を貫いた、チーフデザイナーのマルチェロ・ガンディーニさんの自動車哲学と生き様だ。

以上の過去と持論を持つ(笑)私は、一昨昨日、久米さん(久米繊維工業株式会社代表取締役)の会社を再訪した
というのも、久米さんが、先だって「これ、欲しい!」と思ったTシャツのデザイナーさんである、”三河仏壇職人集団アートマン・ジャパン”の主宰者都築数明さんを招いて、モノ創り哲学と生き様がうかがえること必至のトークライブを催してくださったからだ。
件のTシャツは、仏壇による祖先崇拝の文化と300年に渡る三河仏壇の歴史の継承を企図したものだった。
都築さんのモノ創り哲学と生き様は、想像以上に熱く、心底感動した。
私が件のTシャツを欲しくなったのは、偶然ではなく、必然であった。

以下は、都築さんのお話のレジメだ。
アートマン都築さんのモノ創り哲学と生き様を理解する参考情報となれば、幸いだ。

末筆だが、良縁を下さった都築さんに改めてお礼を申し上げると共に、都築さんとの縁を結んでくださった久米さんにも改めてお礼を申し上げたい。(礼)


三河は住みやすい。
海がある。
山がある。
歴史もある。
私は、三河という町が好きだ。

でも、子供の頃は、「いつか出たい!」と思っていた。(笑)
三河の良さに気づいたのは、大学でアメリカへ行ってからだ。
ずっとそこに住んでいると、町の良さには気づきにくいものだ。

三河には、「三河仏壇」なる300年もの長きに渡る伝統がある。
私は、その伝統を継承する仏壇屋に、三男として生まれた。

私は、かつて、作家を志していた。
しかし、家庭の事情により断念し、仏具職人の三代目となった。

昨今の仏壇仏具マーケットは厳しい。

核家族化が進んだ。
葬儀が自宅外で行われるようになった。
見栄えの良い仏壇はもちろん、普通の仏壇も売れなくなった。

昔は、通信簿をもらうと、帰宅後すぐさま仏壇に飾ったものだ。
だが、このようなことは今では殆ど見かけない。
生活習慣がガラッと変わった。
仏壇の前に座る習慣が激減した。
祖先を崇拝する気持ちも激減した。
仏壇に加え、仏具も売れなくなった。

「家具とは違って、仏壇は日本人の心に基づく(訴えかける)商品だ。
(安価な中国製品が出てきても)大丈夫だ」。
かつて、業界の人間は口々にこう言った。
私は異を唱えた。
が、若いため、聴く耳を持たれなかった。
現実は私が唱えた通りになった。

仏壇仏具は、専門の職人の協業により創られる。
モノが売れなくなれば、若い職人は早晩居なくなる。
若い職人が居なくなれば、モノが創れなくなる。

このままではジリ貧だ。
そう考えた私は、ひとまず、外注していた仕事を内製化した。
留保した利益で、新しいことを始めた。
それが、アートマンとしての活動だ。

アートマンは、三河仏壇青年部に所属する有志から成る。
「このままではヤバいよね、何かやろうよ!」。
青年部の懇親会の時、こう自分が叫んだことがキッカケだ。
「伝統にあぐらをかかず、まず世の中を見ようよ!」と唱え、彼らを多面的にリードした。


アートマンとしての活動は、当初、金銭的にはもちろん、色々と大変だった。

仏壇協会はこう言ってきた。
「(伝統ある)三河仏壇として、こういうことをやられると困る」と。
仏壇屋が注目され、集客が増える。
協会のこの懸案に応える自信があっただけに、辛かった。

私は、実父にとって、社員でなければ、同じ職人でもなかった。
「カズくん」だった。
何を創っても、「売れないモノばかり作って・・・」としか思われなかった。
何か主張しても、「なぜ、こんな風に変えてしまうんだ」としか評されなかった。

潮目が変わったのは、メディアに取り上げられるようになってからだ。


「宗教はには決まりごとがあり、個人が自由に行ってはいけない」。
「信仰には決まりごとはなく、個人が自由に行っていい」。
私はこう考え、アートマンの存在意義を「信仰のサポート」としている。

が、新しいモノを創る際はいつも悩む。
「何百年もの歴史があるモノを変えてしまっていいのか」と。(苦笑)

私は、伝統を変えるつもりはない。
私が望むのは、多くの人に祖先を崇拝する気持ちと行動習慣が改めて芽生えることだ。
アートマンは、そのために仏壇仏具を身近にしているだけだ。

「仏壇くん」はその最たるものだ。(※一番最後にアップしている画像のモノ)
中へ飾るものはリスペクトできるものであれば、何でもいい。
これで人を崇拝する気持ちや習慣が芽生えてくれれば、本望だ。

人の死を最後に受け入れる場所。
それが仏壇だ。
仏壇屋は、家具屋とは違う。
仏壇屋には、仏壇屋にしかできないことが必ずある。
私は、こう信じている。


余談だが、私は仏像マニアだ。
旅行に出かける時は、良い仏像がある町が起点となる。(笑)
良い仏像が無い町を旅行で訪れることはない。(笑)


artman03
artman02
artman01
two
artman04



<関連記事>
アートマン・ジャパンの都築数明さんから9月にニューヨークで催される個展のフライヤーを頂戴するの巻


▼その他記事検索
カスタム検索

トップページご挨拶会社概要(筆者と会社)年別投稿記事/2008年

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
僕のつたないトークにお付き合いいただきありがとうございました。
伝統産業に従事する者として何とか残していきたい反面、
変化についていかなきゃと思う反面で常に揺れ動いています。

今回、アドバイスまでいただき、僕では考えられない方法での広め方もあるんだと考えさせられました。
何とか前に進んでいきますので、今後ともよろしくお願いします。
Posted by 都築 数明 at 2008年06月03日 09:12
4
愛妻家の堀さん

地道に頑張っている方々の紹介、本当に有り難うございます。
毎度ながら、「おぉー!」という感じで、触発されます。

本当に日本という国は、八百万の神様の国ですねー。
こうして色々な分野の方が、連綿と歴史を紡いで今に至る訳ですから。

Posted by もえもえ at 2008年06月03日 15:33
4
三河仏壇職人集団アートマン・ジャパン
都築様

堀さんのブログで、ちょくちょくお目汚しをしている、もえもえと申します。
作品群、拝見しました。個人的に気に入ったのは、黒壇?のロボットです。素材特有の重厚感が、メカの重厚感に通じますね。
「仏壇」という切り口でしたから、そこから派生するモノをお考えなのかな?と思っていたので、予想外でした。

以下は、当方が勝手に妄想した、仏壇派生型の商品です。
多少なりとも、都築様の想像力の一助になればと思いますが、多分、この程度のものは既にお考えでしょう。
ま、素人の浅はかさを笑っていただければ本望です。(笑い)
Posted by もえもえ at 2008年06月03日 16:06
3
1.フィギュア格納用の仏壇

マニア自慢のフィギュア(プラモデルというか、人形みたいなもの)を格納する仏壇。
子供向けのリカちゃんの家みたいなものは、某国製の粗製濫造品が巷に溢れているが、マニアがお宝と思うような逸品を格納・陳列出来るような、本物の仏壇(というか格納箱)は、案外と存在していないようです。


2.仏壇形式の写真立て

本来の仏壇という見地からは反則かもしれませんが、仏壇の四つ扉を取付たような、洒落た写真立てなんていうのは如何でしょうか。
拙宅は旧来型の日本家屋なので簡易ながら仏間がありますが、洋風中心の現代建築の家では、ある程度の奥行きを必要とする仏壇を置くのは、難しいと推察します。
そこで、洋間の壁にでも飾れるような、仏壇の様式を模した写真立てがあれば、位牌は難しいにしても、個人の写真に見守って生活するというのが、少しだけ日本風になるかな、と。
Posted by もえもえ at 2008年06月03日 16:07
3
3.壁掛け薄型TV用のガワ

昨今のテレビは、壁掛け薄型のものが中心となって来ました。
が、この手のテレビは今の所、機能優先で筐体の装飾がイマイチです。
そこで、仏壇の装飾に使われる技法を駆使し、後付けタイプの装飾フレームなんてのはどうでしょうか。

そして、この手のテレビの最大の弱点、それは映写部分(液晶部分)の強度の無さです。
一昔前のテレビなら、子供が頭をブツけると、まず子供の頭を心配したものですが、今だとテレビが正常に映るかどうかを心配される方が多いのではないかと推察します。(笑い)

故に、装飾フレーム左右に仏壇形式の四つ扉を装備し、テレビを使用しない時には、その扉を閉める事で、画面の保護の役割も担わせる‥‥‥なんてのは如何でしょう?


以上、素人考えで、ざっと思い付いたものです。
気付いたら長文となってしまい、何だか申し訳ありません。(汗)
Posted by もえもえ at 2008年06月03日 16:10
都築さん

こんにちは、堀です。
トークライブでの感動話に加え、コメントまで頂戴でき、大感謝&大感激です!(感涙)

> 常に揺れ動いています。
都築さんのその葛藤は、当日ひしひしと伝わってきました。
物事は全て「正」と「負」の両面を持っており、葛藤も同様です。
私は、都築さんの葛藤こそが、現在のアートマンのメインエンジンである、と感じていたりします。

> 今回、アドバイスまでいただき、僕では考えられない方法での広め方もあるんだと考えさせられました。
お心遣いをありがとうございます。(礼)
私のアイデアが都築さんをインプレスできたこと、恐縮かつ嬉しいです。

> 今後ともよろしくお願いします。
はい、喜んで、です!
都築さんは、私に感動を与えてくださいました。
私は、そんな都築さんと公私に渡って永くお付き合いできるよう切望しています!
Posted by at 2008年06月03日 20:49
もえもえさん

こんにちは、堀です。

不肖私の記事がもえもえさんへ触発を提供できていること、光栄かつ嬉しいです!
私が覚えた触発や感動は、できる限り、もえもえさんを始めとする読者のみなさんとシェアしたいと思っております!

アートマン都築さんのお話は、ホント「おぉー!」の連続でした!
歴史と伝統を継承することが、いかに大変で、いかにやりがいがあるか(=モチベーションを鼓舞するか)、改めてわかったような気がしています。

アートマン都築さんへのご提言もありがとうございます。(礼)
”キャタリスト(触媒)”として、これまた光栄かつ嬉しいです!

もえもえさんは、私と同様、件のロボットに魅かれたご様子。(笑)
ちなみに、これは、廃材を利用した”エコ”ロボットでもあったりします!

<追伸>
> 愛妻家の堀さん
妻が賛同するか否かはわかりませんが、恐縮です。(礼・笑)
Posted by at 2008年06月03日 20:50
 仕事で三河在住の私ですが、
 都築さんの作品展を全く意識せずに
 6月に「あじさい寺」にて拝見しました。
 お父上がいらっしゃって熱心にご説明いただきました。
 インパクトだけではない何か残るものがありました。
 (礼)
 
Posted by しーほーす at 2008年09月10日 00:06
しーほーすさん

こんにちは、堀です。
コメントをありがとうございます。

> 6月に「あじさい寺」にて拝見しました。
おお!
しーほーすさんもご覧になられましたか!

> お父上がいらっしゃって熱心にご説明いただきました。
なんと!
お父様からご説明を受けましたか!

> インパクトだけではない何か残るものがありました。
ですよね〜。
ご帰京の折には詳細を教えてくださいね!
Posted by at 2008年09月10日 04:48