2016年12月16日

ロシアでテスラのアフターサービスがユーザーに運営されている旨の報道を読み、破壊的イノベーションの効用を再認識するの巻

日本で「破壊的イノベーション」、および、その成果物の登場の緊急性が唱えられて久しいが、依然世に登場する成果物は「持続的イノベーション」のそれだ。
なぜか。
私は以下の報道を読み、こう直感した。
主因の一つは、破壊的イノベーションの効用の無理解、ならびに、無期待ではないか。


なんと、ロシアには、テスラが公式デリバリーされていないにもかかわらず、ユーザー/顧客が300人も居るという。
そして、それは、イゴール・アンタロフさんという熱狂上客(笑)、ならびに、彼が責任者を務めるオーナーズクラブが、セールスからアフターサービスまで、更にはオーナーコミュニティの運営から充電ステーションの建設まで、自主的に運営しているからだという。

 

言葉や報酬を必要としないデキかつ持続的な「たった一人の」同志、および、共同経営者との巡り会いを可能にすることも、破壊的イノベーションの有意かつ立派な効用に違いない。
私は驚愕と感心の果て、こう再認識した。
続いて、私はこう認識した。
破壊的イノベーションが破壊するのは、既存の成果物(=製品/サービス)とその効用であるのは勿論、本質的にはそれらを創造するそもそものルール、ソリューション、価値(観)、ビジョン、かつ、それらに侵されたユーザーのマインドセット、否、閉塞感と絶望である。
かつて松嶋菜々子さん演じる神野桜子は、「たった一人の」人(=オトコ)と巡り会うために自分の全リソースを合コンへ投資したが(笑)、先述のイゴール・アンタロフさんが今ご自分のリソースの多くをテスラに割いているのは、イーロン・マスクCEOという「たった一人の」経営者と巡り会い、彼、および、テスラが一新した自動車という希望に賭けてみずにはいられないからだろう。

イーロン・マスク 未来を創る男
アシュリー・バンス
講談社
2015-09-16


自社の収益構造とビジネスモデル、および、社会と世界を真に変えるのは「たった一人」の人であり、破壊的イノベーションはその最高の武器かつ媒介に違いない。



▼その他記事検索
カスタム検索

トップページ < ご挨拶 < 会社概要(筆者と会社) < 年別投稿記事/2016年

この記事へのトラックバックURL