2018年11月01日

井の頭自然文化園の「ヤマネコ祭特別企画講演」を拝聴し、自分のイイカゲンさを改めて省みるの巻

DSCF4149私と妻は「『イリオモテヤマネコ検定』中級者である。(笑)
共に一昨年上級を受検し、見事不合格と相成ったが(苦笑)、いまだ遭えぬヤマネコへの恋慕(笑)は募るばかりである。(笑)
ということで、不肖私、所用で不参加の妻の分共々(笑)井の頭自然文化園の「ヤマネコ祭」に参加し、「特別企画講演」を拝聴した。



演者は、この井の頭自然文化園で現にツシマヤマネコを飼育なさっている唐沢瑞樹さんと、近隣(=武蔵境)の日本獣医生命科学大学で獣医学を教授し、ヤマネコの人工繁殖に取り組んでおられる堀達也さんである。
共に、イリオモテヤマネコと併せ、環境庁レッドリストに絶滅危惧IA分類されているツシマヤマネコの保全取り組みの具体と進捗を概括くださったのだが、唐沢さんは現役飼育者ならではの現場所感、ならびに、韓国(アムールヤマネコ)と台湾(タイワンヤマネコ)の動物園の「野生復帰」取り組みがメインで、堀教授は科学的取り組みの最有力とされる「人工授精」がメインだった。

そもそも私は、ネコ大好き人間の妻(笑)と、数年来の夏季西表島詣での影響でヤマネコに好意を抱くに至った、言わば、ネコ&ヤマネコ素人である。(笑)
両演者の話を完全に理解&共感できた訳ではないが、以下の旨、個別質問を経、人間一般に通じると思しきを咀嚼した。
大満足である。



【Q1】(韓国の)「野生復帰」の取り組みは、三匹中二匹が残念な結果(一匹は死因不明、もう一匹は餓死)に終わり、なかなか難しいようだが、第一次産業が衰退し生き難くなった今を何とか生き抜いている残り一匹と、残念な最期を遂げた先の二匹を分かつものは何か?

DSCF4012DSCF4018
【A1(唐沢さん)】
個別の先天的な資質が大きいと考える。
たとえば、私自身、餌やりの時、手の出し方をアレコレ工夫するのだが、それに「食いついてくる(=関心&反応する)」ヤツと、臆して「食いついてこない(=無関心&無反応な)」ヤツが居る。
後者をトレーニングし、後天的に積極性や攻撃性を育むのは容易でない。
彼らを野生へかえしても、他の動物の餌になったり、自動車にひかれる(=ロードキル)ことはあれ、積極的に餌を取るようには、また、自動車から逃げるようには、ならないのではないか。

【堀の咀嚼】
社会は全て「弱肉強食」であり、それは個別の先天性に帰する自然の摂理、自己責任(≒外的支援の有効性が限定的)である。


【Q2】
人工繁殖技術の積極開発&導入の背景の一つは自然交配の難しさにあり、たとえば、不適切なペアリングはパートナーの殺傷さえもたらすとのことだが、殺傷に及ぶ原因は何か?

DSCF4072

【A2(堀教授)】
殺傷の加害者は主にメスで、主因は発情期のサイクル、短さ、相互乖離と思われる。
非発情期のメスがオスに近寄られると苛立ち、攻撃性を発露させる可能性がある。
また、そもそも彼らは絶滅危惧種で、パートナーの「分母」が少ない。
遺伝子多様性(=血縁の薄さ&広がり)に即した、資質相互最適的なペアリングが物理的かつ根本的に難しい。
遺伝子多様性は現在、パソコンソフトで即解析できる。

【堀の咀嚼】
「資質」、挙句、人間なら「価値観」が根本的に違う集合(体)、社会は非生産的、かつ、非持続的である。


【Q3】
人工授精の果てに死産した子ネコをメスが食べたとのことだが、その原因、動機は何か?

DSCF4114

【A3(堀教授)】
科学的には解明されていないが、本件は死産でなくても、また、犬などの他の動物でも、まま散見される。
多くは初産で、メスは我が子を我が子と認識できていない可能性がある。

【堀の咀嚼】
「我が子を我が子と認識する、できる」のは、挙句、「我が子を可愛がる、愛でて育てる」のは生物では必ずしも当たり前でなく、幸いにも知的に進化した人間の例外的な特徴、或いは、文化ではないか。
だとすると、昨今「育児放棄」が問題視されているが、それ自体は生物として珍しくなく、十分あり得るのではないか。
「血は水よりも濃い」というのは、人間の幸運の果ての「思い込み」、或いは、「希望(的戯言)」ではないか。



大満足の感慨の中、私は自分のイイカゲンさを改めて省みた。
この井の頭自然文化園に年に一度は訪れているのに、「ツシマ(対馬)」とはいえヤマネコが飼育されているのをスルーしていたからである。
これは「灯台下暗し」ではない。
堀教授曰く、「栄養価の高い食料に日々ありつける研究飼育の(アムール)ヤマネコより、栄養価の低い食料で自給自足している野生の(アムール)ヤマネコの方が、精子数の多い『良い精子』なのだが、それは、後者が生き残りを賭け、日々必死に生きている賜物と考えられる」。
日々イイカゲンに、「人頼み」で生きている生物の営みは、今も、死後も、知れているのである。(苦笑)






★追記(11月4日)




▼その他記事検索
カスタム検索

トップページ < ご挨拶 < 会社概要(筆者と会社) < 年別投稿記事/2018年