・勝間和代さんをかくも一方的に批判しまくるコストは本当に見合う、報われるのかを考えるの巻
・第35回小学生将棋名人戦を見るの巻
・第3回朝日杯将棋オープン戦の準決勝と決勝をライブ観戦するの巻
・「一生涯記憶に残る」小林繁さんのご冥福を心から祈念するの巻
・「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」を観るの巻
・囲碁・井山裕太名人との対談記事を読み、羽生善治さんが強い理由を改めて考えるの巻
・親友のIさんから引越し祝いの美花を頂戴するの巻
・「第17回脳の世紀シンポジウム」に参加し、羽生善治さんの基調講演を拝聴するの巻
・「佐野元春のザ・ソングライターズ」を見て、矢野顕子さんの音楽が他の音楽家の音楽で代替できない理由を少しだけ知るの巻
・高橋道雄九段の講演会に参加し、大一番で勝利する普遍の真理を授かるの巻
・「佐野元春のザ・ソングライターズ」を見て、松本隆さんの詞が時代を問わず多くの人の心をひきつける理由がわかった気がしたの巻
・「ゆれる」(監督:西川美和さん/主演:オダギリジョーさん)のDVDを観るの巻
・oreoreoreoreさんにコンサルティング業の本質を鋭く洞察&明示して頂くの巻
・羽生善治さんが出演している「未来のためのQ&A」を見て、「羽生さんに将来総理大臣になっていただきたい」旨改めて切望するの巻
・Iさんのダイエット論を拝読し、成果を持続的に創出するための「当たり前のこと」を書き留めるの巻
・伊那経営フォーラムに参加して、「未知の人同士でモノを教示し合う時は、細心の注意が必要である」ことをとりわけ気づかされるの巻
・一穂堂の上得意であられる鈴木さんに感動するの巻
・「現役力(著:工藤公康さん)」を読むの巻
・「ぼくらの時代(フジテレビ系列)」で阿川佐和子さんと北杜夫さんが交わした問答から教示を得るの巻
・忌野清志郎さんの「青山ロックンロールショー」(告別式)に駆けつけるの巻
・名人戦の対局中にサインを依頼された件に関する羽生善治さんのナマ所感に感心するの巻
・羽生善治名人が第58回NHK杯の決勝戦で森内俊之九段に逆転勝利したさまを見て、人対人の勝負を決するのが感動力であるのを改めて気づかされるの巻
・有吉道夫九段が現役続行を決めた報道コメントから、「好きなコトを長くやり続ける」思考回路と行動習慣を改めて気づかされるの巻
・渡辺明竜王の初講演を拝聴するの巻
・ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の連覇を決めたイチロー選手のタイムリーヒットについて勝手に物申すの巻
・「クルム伊達公子/新たな挑戦/38歳輝きの理由」を見て、「愛は関心である」のを思い知るの巻
・「熱中夜話/三国志ナイト/劉備−蜀編」の録画を見て「徳が有る人」の正体をつかむの巻
・京菓子工房都(都食品有限会社)の高桑慎吾社長にステークホルダー満足を高める意義と行動習慣を再認識させていただくの巻
・「やまとなでしこ」の主人公神野桜子の最後の台詞にいつも感動する理由を考えるの巻
・「プロ魂〜王監督のメッセージ」を見て、福岡ソフトバンクホークスが王さんの後継者を輩出し損ねた理由を追加推量するの巻
・「ORF2008/イノベーションは止められない」へ参加して夏野剛慶應義塾大学教授に触発されるの巻
・友人の不入斗さんが私とのメールのやり取りの中で「勉強になるな!」感を抱かれていたことに驚くの巻
・恐縮ながら小室哲哉さんを反面教師にさせていただくの巻
・プロフェッショナルのあるべき生き様を命と引き換えに教示くださった緒形拳さんに心から謝意と敬意を表すの巻
・久米繊維工業の久米秀幸常務からメールを頂戴し、「蛙の子は蛙」ならぬ「達人の近親者は達人」であることを再認識するの巻
・アートマン・ジャパンの都築数明さんからニューヨークの個展が無事終了した旨の報告メールを頂戴するの巻
・かつての教え子のOさんから店長へ昇格した旨のメールをもらってまた嬉しくなるの巻
・福岡ソフトバンクホークスの王貞治監督が今期で監督を退くのが寂しい理由を考えるの巻
・奥山清行さん(Ken Okuyama Design CEO)の講演を拝聴するの巻
・アートマン・ジャパンの都築数明さんから9月にニューヨークで催される個展のフライヤーを頂戴するの巻
・某広告代理店にお勤めのAさんからMITのエグゼクティブMBAの修了体験談を拝聴するの巻
・「予告.in」を構築なさった矢野さとるさんを褒め称えるの巻
・「決断力」と「混迷の時代を往く」を再読し羽生善治さんが強い理由を考えるの巻
・かつての教え子のOさんから管理職に昇格した旨のメールをもらって嬉しくなる&自己変革の要所について再考するの巻
・日本電産の永守重信社長が「カンブリア宮殿」でおっしゃったお話に深く考えさせられるの巻
・”三河仏壇職人集団アートマン・ジャパン”を主宰する都築数明さんのモノ創り哲学と生き様に心底感動するの巻
・クルム伊達公子選手のインタビュー番組を見るの巻
・久米信行社長に「メール道の達人」と評して頂くの巻
・久米繊維工業の久米信行社長とご縁を深めさせて頂くの巻
・リゴレット・バーアンドグリルのレセプションパーティへ行くの巻